電話でのお問い合わせはTEL.095-844-1549
〒852-8023 長崎市若草町6番5号
夏休み中の7/25~28の4日間、希望する児童でサマースクールを行いました。
宿題はもちろん、絵を描いたり習字をしたり、自分ですることを決めて取り組みます。
26日には長崎大学から講師の先生方が来て、出前講座を行って下さいました。
スライムを自分の好きな色に染めました。
例え星形の穴にしてもドーナツ型の空気が出て来るんだそう。なーぜ?
自分たちで作った空気ロケットを飛ばすのは楽しい!
7/12(水)全校児童でクリーン作戦(地域清掃)を行いました。
1年生と6年生はペアになってゴミを拾い集めました。
1時間足らずの時間でしたが、たくさん拾い集めてくれました。
7/12(水)1学期終業ミサを行いました。
みんなで少しずつ持ち寄っておささげしました。
最後はみんなで聖歌を歌って退堂しました。ミサでの歌は心に響きます。
7/7(金)3~6年生で平和のキャンドル作りを行いました。
みんなで一緒にリズムに合わせて回します。
水の中で冷やしながらクルクル回します。
先生からの最終チェックに合格したら、パックを切り開きます。
最後は先生に切り開いてもらって完成。上手くできているのか、緊張の瞬間です。
完成したキャンドルは9月に行われる「平和の灯」にて展示されます。
7/7(金)3年生の初めての社会科見学。場所は式見のかまぼこ工場!!
教科書で見た風景が目の前にある感動。
聞いたこと見たこと、全部を一生懸命書き込む子ども達。学ぶ姿勢が素晴らしいです。
2年生が育てている夏野菜が収穫の時を迎えました。
定番のきゅうりは大豊作!!
ピーマンも負けじと育ち、1番の収穫量でした!!
真っ赤なトマトもよく育ちました!
パプリカも美味しそうです。
初挑戦のトウモロコシも収穫できました♪2学期は何に挑戦しようかな?
7/6(木)市民プールで3年ぶりの水泳指導を行いました。
まずはみんなで入念に準備運動。
おなじみのバタ足の練習も。
しっかりと顔を水につけて、輪っかをくぐることができました。
高学年はペアで手を引き合って泳ぐ練習を行いました。
泳ぎに自信のある子達はコースをどんどん泳ぎます。さすがです。
6/22(木)と6/23(金)の2日間、5年生が諫早青少年自然の家で宿泊体験学習を行いました。
在校生や保護者の皆さんに盛大に見送られ、一泊二日の冒険が始まります。
沢登りでは、手を取り合い、声を掛け合い、みんなで一致団結してゴールを目指しました。
焼き板作りでは、一枚の板をグループで協力して切り分けました。
焼いた板を磨くときは真っ黒にならないように注意!!
コロナ以前のバイキング形式での食事にご満悦の子ども達。
2日目のメインイベントの焼きそば作り。火の熱いこと熱いこと・・・泣。
出来上がった塩とソースの2種類の焼きそばはどれもとても美味しかったようです。
「自然の家」を出る最後まで自然にまみれた子ども達でした。
6/21(水)同じ敷地内にあるこども園の園児と6年生が交流活動を行いました。
もうすぐ七夕。色とりどりの折り紙を使って飾りを作りました。
完成した飾りは6年生と一緒に提出。当日が楽しみです。
6/19(月)4年生が浦上浄水場に社会科見学に行きました。
丁寧な説明を受け、食い入るように見入っています。
想像以上の広さに子ども達はびっくり!!
水を無駄にしないようにしたいと思いました。
6/17(土)第一回オープンスクールを行いました。6年生が歓迎のあいさつを英語で披露しました!
子ども達の元気な歌声が教会に響き渡りました。
4年生の英語の公開授業は、玩具のパフェ作りで盛り上がりました。
2年生の国語の公開授業は、漢字のまちがい探し!よく似ているけどどこが違う?
公開授業後の音楽の体験活動では、みんなで「じゃんけん列車」を楽しみました。
英語の体験活動では、みんなで楽しく体を動かしました。
6/16(金)アメリカから来崎中の高校生と交流を行いました。
自分の好きな物を英語でプレゼンして、英語で質疑応答をしました。
授業の最後に、みんなで記念撮影!
6/7(水)2年生は通学路探検に行って来ました。
意識して見てみると、看板や入り口の形はいろいろあります。
天気が良くて、赤いのぼりもきれいにはためいていました。
6/6(火)6年生のお茶教室を行いました。
先生のお手本をよく見て、集中してお茶を点てています。
点てて運んで頂いて、最後は片付けまで。協力して行うことができました。
5/24(水)マリア様の集いを行いました。
マリア様にみんなでお花をお捧げしました。
世界中のみんなが楽しく笑顔で過ごせますように。
5/20(土)第68回BREEZYDAY(運動会)を行いました。
前日の雨がうそのような五月晴れでした!
6年生児童による選手宣誓が響き渡りました。
1年生は、初めての運動会。
「ようい」の構え。素敵です。
1,2年生の表現「できっこないも やっちゃおう」
サビの大きな振付が印象的でした♪
3,4年生の表現「わたしたちは最強!」
青空にカラフルなバンダナが映えました。
2,3年生チャンス競技「ドでかく行こうぜ!」
ペアで協力してBIGアイテムを運びました。
応援席の様子
旗を使ったり、マラカスを使ったり…、活気あふれる応援席。これぞ運動会です!!
4,5年生チャンス競技「どんどん増えるぞムカデ競走」
心を合わせて足並み合わせて走りました。
1年生チャンス競技「ダンシング玉入れ」
チェッチェッコリの曲に合わせてみんなで踊って、玉入れをしました。
5,6年表現「MARIAソーラン2023」
力強い踊りのソーラン節。全員での最後のポーズも決めました!
全学年競技「カラー対抗リレー」
赤組、青組それぞれの代表児童によるリレー。
最後の瞬間まで手に汗握る大勝負でした。
点数差は100点近くあったものの、
内容的には僅差のものばかりでした。
今年の優勝は赤組。
これで6年連続優勝になります。
準優勝は青組。
来年も一歩も譲らぬ熱い戦いを繰り広げてくれることを期待しています!
5月13日(土)
雨ですが、3年生から6年生は学力テストをがんばりました。国語、算数…去年の学びの成果を確かめます。
5月12日(金)「ゆるしの秘跡」がありました。神父様のお話を聞いて、あいさつやまわりの人たちとつながっていく大切さについて学びました。
4月28日(金)歓迎遠足・歓迎集会
1年生の堂々たる入場です!
歓迎集会では、みんなで「もうじゅうがりゲーム」をして楽しみました。
自己紹介をして親睦を深めました。
遠足に出発!
1年生は6年生と仲良くペアで歩きます。
色とりどりのお弁当。おいしそう・・・。
お弁当の後はおやつタイム
もちろん別腹です♪
1年生と6年生は仲良くペアで遊びました。
みんなで手を繋いで楽しそう!!
天気に恵まれた素敵な一日でした。
4月21日(金)
2年生:生活科「春発見」
敷地内を探検し、春を発見しました。
シロツメクサがたくさん咲いていました。
草むらに寝転んで…「気持ちいいなあ~。」
4月20日(木)
4~6年生は、市役所の方をゲストティーチャーに招き、体育館で交通安全学習を行いました。
ビデオで学習したことを覚えているか、クイズで確認!!
下校の時間帯の事故が一番多いそうです。注意して下校しましょう。
4月20日(木)
1~3年生は、交通安全学習を行うために、交通公園に出かけました。
ビデオで学習した横断歩道の渡り方などを、実際に行ってみました。
真剣に学習した後は、交通公園にある遊具で遊びました。(ちょっとご褒美です)
4月17日(月)
全校児童で玉ねぎ収穫を行いました。
高学年と低学年がペアになり、収穫しました。
収穫した玉ねぎはなんと823個!!
お家に持ち帰って美味しくいただきました♪
4月15日(土)
1年生と2年生で学校探検を行いました。
いろいろな部屋を見つけてシールを集めます。2年生が校舎内を案内しました。
この重たいドアの向こうにあるのは・・・!
4月12日(水)
3年生と4年生の聖書授与式を行いました。
3年生は初めての聖書授与(旧約聖書)
4年生は新約聖書に挑戦です!!
4月10日(月)
城山教会にて入学式を行いました。
入学した1年生は、大きな声で返事をすることができました。
校長先生からのお話。
「元気なあいさつをしましょう。」
「先生のお話をしっかり聞きましょう。」
理事長神父様のお話。
聖マリアの学校生活は体、頭、心、魂のためのたくさんのごちそうであふれています。
在校生代表あいさつ。
新入学児童の代表あいさつ
4月6日(木)
始業式。
校長先生から3つの「あ」のお話がありました。
児童代表のあいさつ(6年)
児童代表のあいさつ(3年)
4月1日(土)
学院の職員で、令和5年度初のミサを行いました。
聖母マリアこども園が開園しました。
令 和 4 年 度
10月19日。
生活科「町探検」(2年生)
城栄商店街のお店に伺い、インタビューしました。
10月15日。
8月から延期していた平和集会を実施しました。
当時6歳だった八木道子さんの被爆体験講話を全校児童でお聞きし、その後黙祷をお捧げしました。
10月12日。
小体会が城山小学校で行われ、6年生が健闘しました。
10月11日。
4年生が企画運営をした、小体会激励会が行われました。
4年生考案の素敵な応援歌を全校で歌い、
小体会に出場する6年生にエールを送りました。
年に4回程度実施するお茶教室。
表千家道の先生にご指導いただきます。
6年生家庭科「調理実習」
9月8日~9日。6年生修学旅行。
松浦・平戸方面へ行きました。
図書の先生から、図書館や本についての授業を受けました。
8月29日より2学期が始まり、マリアの丘に元気な子どもたちの姿が戻ってきました。
2学期は終業式の日まで117日、そのうち学校に登校する日は85日あります。
かけがえのない日々の中で、子どもたち1人ひとりが大きく成長する2学期となりますように。
そして、私たち教職員も、子どもたちの成長に寄り添い、共に成長していけますように。
学級開き(3年生)
5年生学級開き
ワックスがけに備え、
みんなで心をこめて雑巾がけ。
夏休み。
聖マリア学童の子ども達がスイカを収穫しました。
7月16日。
3~6年生が平和のキャンドルを作製しました。
6月28日。
社会科「かまぼこ工場見学」(3年生)
6月2~3日。
5年生野外宿泊体験。
5月21日。
第66回運動会。
4月18日~25日にかけて、1学年ずつ今年度初めての授業参観と保護者会を行いました。
1年生 国語「ひらがな」
2年生 国語「春がいっぱい」
3年生 社会「学校の周り」
4年生 算数「折れ線グラフ」
5年生 国語「漢字の成り立ち」
6年生 算数「線対称・点対称」
4月27日。1年生の歓迎集会の後、歓迎遠足に出発!たくさん歩いて疲れたけれど、楽しい時間を過ごせました。『あとちょっとで到着だよ!がんばって~!』
おいしいお弁当を食べた後は、学級遊び!5年生は長縄で八の字跳び!『何回跳べるかな?』『先生、バテないでよ~!』
2年生はアスレチックで遊びました。『これでっかいなあ~!』『下が落ち葉の絨毯だ!』
3年生は「花いちもんめ」に初チャレンジ!『最初はよくわかんなかったけど、意外と楽しかった~♪』『もう1回しよう!』
1年生と6年生は一緒に鬼ごっこをしました。『待て待て~!!』『逃げろ~!!』
4年生集合写真。みんなでピース♪『お弁当美味しかったね♪』『学級遊びも楽しかった~!!』
1年生初めての給食!感想は「おいしい~(*^_^*)♪」。これから毎日お昼が楽しみだね♪
去年の冬に植えたタマネギが成長したので、収穫しました。みんな、土からスポッと抜ける感覚に大喜び、採れた玉ねぎの大きさに感動!
5月11日。マリア様の集いが行われ、持参した花を1人1輪ずつマリア様にお捧げしました。
4月8日。入学式が行われ、マリアの丘に元気な1年生18人が仲間入りしました。これから始まる小学校生活にワクワクです。
いろんな"初めて"に出会う1年生を、6年生のお兄さん・お姉さんが優しく教え、サポートします。やる気いっぱいで取り組む1年生の姿、頼もしい6年生の姿が見られました。
体操服やエプロンのたたみ方、ロッカーの使い方を実際に一緒にしながら教えています。
4年生体育
4年生の体育では、なわとびと持久走をしています。
体育館内の外側で持久走、内側でなわとびをしています。
よーい、スタート!
持久走で全国一週を目指して頑張っています。
26聖人ミサ
今年の26聖人ミサは、コロナ対策のためzoomを使用して行いました。
各学年、電子黒板を設置している部屋で紙芝居です。紙芝居の音声は、六年生が事前に録音したものを放送で流して行いました。
外は雪がチラチラ降っていて、まさに26聖人の殉教があった日と同じような天候でした。
12月15日
クリスマスの集い
クリスマスの集いでは、
「小さな天使のおくりもの」というアレンジの入った聖劇をしました。
12月15日
クリスマスミサ
イエス様のお誕生をお祝いするために、クリスマスミサと集いを実施しました。
待降節のお捧げを各学年が祭壇前にキャンドルと共にしました。
イエス様の世界の平和のためにもみんなでお祈りしました。
平野神父様より
クリスマスツリーの飾りにどんな意味があるのかをお話いただきました。
12月8日
創立記念ミサ・創立記念式典
12月4日
焼き芋大会
毎年恒例子どもたちの楽しみの一つである、焼き芋大会をしました。
アルミはくで包んだ芋を、「えいっ!」と投げ入れています。
古い一輪車(ねこ車)を利用して、芋全体にたき火の熱が行き渡るようにしています。
焼きたてのお芋、おいしい~♪
12月3日
3年生社会科 消防署見学
三年生は社会科の学習で、
長崎北消防署へ見学に行きました。
12月2日
3年生 野菜の種まき、苗植え
ブロッコリーの苗、二十日大根とカブの種まきをしました。
12月2日
タマネギ1000個作戦
全校でタマネギの苗植えを植えました。5月末の収穫予定です。
11月11日
1年生 いちごの苗植え
生活科のお勉強で苺の苗を植えました。苺の実がなるのが楽しみです。
4月に入学してくる新1年生にもお世話をしてもらいます。
11月3日 1年生落花生収穫
たくさん収穫できて大喜びでした♪
後日、調理室で塩ゆでしていただき、おいしくいただきました!
第42回音楽祭
コロナ対策により美しい歌声は披露できませんでしたが、合奏を頑張りました。
1年生 「The Addams Family」
2年生 「アロハ・エ・コモ・マイ」
3年生 「ガラモン・ソング」
4年生 「スペインのカスタネット」
5年生 「ミッキーマウス・マーチ」
6年生 「El Cumbanchero」
1・2年生 芋ほり
本学院の畑に植えていた芋を収穫しました。
5年生 野外宿泊
今年は、諫早青少年自然の家に一泊二日で野外宿泊をしました。
バスに乗ってしゅっぱーつ!
諫早青少年自然の家に到着です。
班で協力して進むオリエンテーリング。
野外炊事、まずは薪割りから。
具材をコトコト煮込んで、美味しいカレーができました!
自然の中で食べる、自分たちで作ったカレーライスは最高の味でした。
寝室は二段ベッドと畳のお部屋でした。
星空観察では、天体望遠鏡で土星や木星を大きくはっきり見ることができました。
初めての焼き板作りに挑戦!
のこぎりで切った板をドラム缶の中で焼きました。
焼いた板の炭になったところを
ブラシで磨いていきます。
絵の具で好きな絵や色を描いています。
紐をつけて乾かして完成!
とても充実した体験ができた野外宿泊。
諫早青少年自然の家の皆さんありがとうございました!
令和3年度の米作り
今年は完璧な雀対策で、稲が立派に成長。
育友会役員の方のお手伝いもありました。
5月 塩水選
塩水で籾の選別。空の籾を取り除きます。
6月 田植え
全校児童で取り組みました。
1年生には上級生がお世話します。
10月19日 稲刈り
上級生は慣れた手つきで刈り取ります。
刈った稲を天日干し。
10月29日 脱穀
足踏み脱穀機で脱穀作業
脱穀作業の歴史と作業の注意。
足で回転のリズムを上手にとっています。
一粒の籾でも大切にします。
手回し唐箕で籾殻を飛ばします。
脱穀機で取れなかった籾を、裂いた竹で挟んで取ります。
10.27
保育園児との交流会
ロバート先生による英語のレッスン。
ゴーストは「Go away!」で退散します。
「保育園のみなさん、ようこそ!」
1年生のちびっ子先生が、タブレットの使い方を教えています。
みんな、タブレットに夢中です。
1年生のお別れの言葉。
玄関でお見送り。また遊びましょう。
10月29日 くじらぐも音読発表
子ども役は、「天までとどけ、1、2、3」と元気よくジャンプ!
くじら役は、大きな声で応援して、盛り上げました。
10月26日 読み聞かせ
3年生が、1年生に本の読み聞かせを行ってくれました。
3年生は、国語の学習で、どんな本を読んだらいいか真剣に話し合い活動をしました。
1年生は、とても喜んで聞いていました。
10月2日 第66回BREEZYDAY
晴天の下、感染対策を行いながら
運動会が開催されました。
かけっこ
真剣勝負で盛り上がりました!
リレー
6年生VS保護者VS先生の本気対決!
チャンス競技
ラッキー!な人は誰でしょう
1年生 ダンシング玉入れ
腰をフリフリかわいく踊りました!
1・2年生 紅蓮華~マリア編~
ニコニコ笑顔でがんばりました!
3・4年生 かがやけフラッグ
フラッグが揃っていてきれいでした!
5・6年生 ソーラン節
みんなの気合いが伝わってきました!
夏休み作品展
1年生作品
2年生作品
3年生作品
4年生作品
5年生作品
6年生作品
8月9日 被爆体験講話
平和祈願ミサ
講話で学んだ思いを胸に、「これから」の世界のためにお祈りを捧げました
11時2分。サイレンに合わせて黙祷を行いました。被爆者の方の痛みが少しでも和らぎますように。
平和のキャンドル作製
3年生から6年生が取り組みました。
3年生にとって初めてのキャンドル作り,6年生が優しくサポートしてくれ,安心して作業を進めることができました。
できあがったキャンドルに平和への願いを描き込んでいきます。8月8日,平和公園,平和の泉周辺に飾られます。
7月14日 1学期終業ミサ
1学期いただいたすべての恵みに感謝し,夏休み中の無事をお祈りしました。
新型コロナが一日も早く収束しますように。
6月22日 田植え
秋の収穫が楽しみです。
1年生にとって初めての田植え。校長先生と6年生と一緒にがんばりました。
回数を重ねるごとに上手になっていきました。
6月7日 学院合同火災対応避難訓練を実施しました。
小学生・保育園児・幼稚園児,静かに避難場所へ避難することが出来ました。
校長先生からのお話です。「おはしも(お:おさない は:走らない し:しゃべらない も:戻らない」を改めて確認しました。
5月26日 全校で「いもさし」を行いました。秋の収穫が楽しみです。
1年生にとって初めての「いもさし」です。6年生が1年生のサポートをしてくれました。
さすが、6年生です。1年生も安心して活動に取り組むことができました。
5月24日 5月は聖母月です。感染対策をとりながら,教会で聖母月の集いを実施しました。
マリア様に1人一輪ずつお花を捧げました。
病気で苦しむ人びと,命を支える仕事をされている方々,そして家族のために祈りを捧げました。
4月26日 カラー集会。運動会に向けて,4・5・6年生が2つのカラーに分かれて話し合い活動を行いました。各カラー,運動会での優勝を目指して,がんばっていきます。
4月23日歓迎遠足。松山陸上競技場に出かける前に,学校で歓迎集会を行いまいた。1年生,一人ひとり,とても立派な挨拶でした。
松山陸上競技場に着いて,いよいよお弁当の時間です。ソーシャルディスタンスを意識して,お弁当を食べました。とても美味しそうに食べていました。「ごちそうさま」でした。
お弁当を食べた後,競技場いっぱいに広がり,遊びました。
4月22日 明日(4月23日)は,子ども読書の日です。子ども読書の日に向けて,全学年担任が子どもたちへ読み聞かせを行いました。
担任が子どもたちに読んで欲しい本を選びました。各学年,子どもたちは静か耳を傾けていました。
1年生がイチゴの収穫を行いました。あかく熟したイチゴを食べた1年生,大喜びでした。今日までにイチゴを味わったのは,1年生・2年生・3年生です。次は4年生の番です。6年生も楽しみに待っています。
4月21日 新年度始業ミサ。座席の間隔を確保して実施しました。1年生をはじめ,マリアの丘に集う子どもたちのためにお祈りを捧げました。
ごミサの後,神父様の叙階記念日のお祝い会を行いました。児童を代表して,2年生からの心のこもったプレゼントを贈りました。
4月20日 6年生の英語の授業風景。5・6年生は,週あたり3時間,英語の学習を行っています。日本人英語教師による学習が2時間,ネイティブスピーカーの英語教師による学習が1時間です。1・2・3・4年生は,週2時間の英語学習に取り組んでいます。
4月19日 春爛漫、花が咲き誇るマリアの丘です。子どもたちも水やりをがんばっています。
イチゴがたくさん実っています。子どもたちも毎日,眺めながら早く食べられることを楽しみにしています。
4月17日 1年生の学校探検。2年生のみなさんが,1年生を案内し,各教室について優しく教えてくれました。
交通安全指導。1・2年生の交通安全指導は,例年,交通公園に出かけて行っていますが,コロナ禍のため,教室でDVDを見ながら,交通安全について学びました。
4月16日 「み言葉を食べよう」 教会で聖書の言葉に耳を傾け,神父様のお話を聞きました。
4月15日 タマネギの収穫を行いました。大きなタマネギを見つけた子どもたちから大歓声があがっていました。今日持ち帰りました。おいしくたべて下さいね。
長崎新聞メクルの「レッツ五・七・五」,今月のピッ句アップの取材を受けました。
図書館開き。今日から本の貸し出しが始まりました。図書館の充実を今年度も図っていきます。
4月14日 1年生,ネイティブスピーカーの先生との初めての英語学習。とても楽しそうでした。
2年生の英語の学習の様子です。とても盛り上がっていました。
運動会に向けて,ソーラン節の練習が始まりました。
4月13日 朝からあいにくの雨。
タマネギやイチゴの収穫が先に延びてしまいそうです。
午後から天気が回復し,元気に遊ぶマリアの子どもたちです。
4月12日 2・3年生が昨年度からお世話をしているイチゴが色づきはじめました。
もうすぐ収穫することが出来そうです。
4月9日 1年生も今日から給食が始まりました。給食終了後の昼休み,1年生と6年生が元気に走り回っていました。
4月8日 入学式
1年生教室。これから新入生を迎えます。
教会での入学式。昨年度は1年生と保護者のみなさんだけの入学式でしたが,今年度はコロナ対策を図りながら,5・6年生も参列して入学式が実施できました。
校長先生のお話です。話の聞き方100点満点の1年生でした。
4月7日 授業も本格的にスタートしました。今年度初めての宗教の学習,3・4年生は教会でのお祈りから1年間の学習が始まりました。
子どもたちが楽しみにしている給食も始まりました。配膳もソーシャルディスタンスをとって行います。
食前のお祈り,感謝の気持ちを大切に,美味しい給食をいただきます。
4月6日 新学期スタート。
着任式,新しい先生方を迎えました。これからよろしくお願いします。
始業式,子どもたちを代表して3年生と6年生が一年間の抱負を発表しました。新年度への意気込みを強く感じる挨拶でした。
始業式が終わり,各教室で新学期がスタートしました。
4月5日 明日,始業式を迎え,子どもたちがマリアの丘へ登校してきます。新型コロナウイルスへの感染対策を図りながら,子どもたちを迎えます。
昨年度,手洗い場とトイレがすべてセンサー式のものに仕様を変更しています。
教室内は,常時24時間換気を行っていきます。
4月3日 今年度,本校でもGIGAスクール構想を受けて,一人一台のPC端末を導入し,学習の効率化を図っていきます。
スタディールームをカーテンで仕切れるようにしました。女子の更衣場所として使っていきます。
図書館に学習スペースを新たに設けました。図書資料やタブレットなどを活用した学習活動の充実を図るスペースとして活用していきます。
4月2日 学校の田んぼにレンゲの花がきれいに咲いていました。
レンゲの花を楽しんだ後は,田植えに向けての準備が始まります。
昨年度植えた玉ねぎも収穫間近です。新学期早々,子どもたちと収穫します。だれが一番大きな玉ねぎを収穫できるでしょうか。
4月1日辞令交付式 マリアの丘に新しい先生方を迎えました。
教会で,祈りの中で,新年度をスタートしました。
新しい教科書が届きました。子どもたちとの学習が楽しみです。
12.23
2学期終業式
朝の祈りから始まった終業式。2学期の反省と来年の決意を述べました。
最後に表彰式。
*秋季火災予防運動に係る防火ポスター
*長崎市民美術展(絵画の部)(書写の部)
12.16
クリスマスミサ
&聖劇
松尾神父様の司式でクリスマスミサが行われました。その後、聖劇(イエス様の誕生)が行われました。
12.11
焼き芋大会
みんなで美味しい焼き芋を頂きました。とても温まりました。
4年生
5年生
6年生
1年生
2年生
3年生
校長先生と教頭先生が一生懸命お芋を焼いて下さいました。
保育園や幼稚園にもお芋をお裾分け!
12.8
創立記念日
12月8日今田神父様の司式で創立記念ミサが行われました。その後、学院創立について校長先生より説明がありました。
学院の創設者:1952年アウグスチノ会の司祭3名(パーセル神父様・ロビンソン神父様・クルパ神父様)
アウグスチノ会本部があるペンシルベニア州ビラノバ大学。聖マリア学院の校歌は同じメロディーです。
設立当時の航空写真。
来﨑。地球儀で長崎への想いを馳せています。
11.23
音楽祭
合唱をなくしたり、こまめな消毒、参観者の限定など、コロナ対策を徹底することで、なんとか開催することができました。
合唱の美しいハーモニーを聞くことはできませんでしたが、演出にこだわった「コロナ禍ならではの音楽祭」となりました。
6年生
小学校生活最後の音楽祭。思い出に残る演奏でした。
曲目「ツァラトゥストラの大作戦!」
難易度の高い曲に挑んだ6年生。練習に励んだ成果を本番で十二分に発揮できたからこそ、皆様に感動を与えることができました。
5年生
音楽大好きで明るく元気いっぱいの5年生です。
曲目「We Are Confidence Man」
難易度が高く、だからこそ手応えを感じ心を一つにして練習し、本番はハーモニーを伝えようと声を掛け合い頑張りました。
4年生
琴の音色と心を一つにしました。
曲目「さくら さくら ゆうがたクインテット版」
和楽器(琴)とのコラボで、何度か曲の速さが変わる難しい曲に挑戦しました。
3年生
フルパワーで演奏できました。
曲目「シンクロ BOM-BAーYE!"3rdGrader's Verzion"」
ボディーパーカッションはオリジナル曲。
2年生
低い「ソ」から高い「ミ」までの幅広い音程を使いました。
曲目「ジ エンターティナー」
緊張のためか、そわそわして落ち着きませんでしたが、演奏は堂々と披露しました。
1年生
開会を宣言する「ファンファーレ」を演奏し、ドキドキの子どもたちでした。
曲目「アメリカンパトロール」
鍵盤ハーモニカをしっかり練習しました。
11.11
死者の月の集い
今は神様のもとに召された聖マリア学院の卒業生や先生方のためにも、心を一つにしてお祈りします。
一年生のお友だちも、帰天なさったみんなの家族や恩人のために、心をこめてお祈りします。
平野神父様の司式で、亡くなられた方々のために、みんなのお祈りをおささげします。
10.19
ロザリオの集い
「ロザリオの集い」
チャーリー神父様の招きの祈りでロザリオの祈りがスタートしました。
全校生徒での久しぶりのお祈りです。
マリアさまのお神輿を前に、1年生と6年生の先唱でロザリオの祈りが始められました。
今年は、「マリア神輿」を先頭に、ロザリオ行列が行われました。
教会前では、3年生がお祈りをリード。
元気なお祈りの声が、マリアの丘に響きました。
ロザリオ行列も、半ばに。
世界の平和のため、心を合わせて祈ります。
宗教委員と6年生が、皆の祈りをサポートしてくれました。
花まきの2年生と、ロザリオの神秘画を持つ宗教委員の子どもたち。皆、自分の役割をしっかり果たしてくれました。
小学校前で、最後のお祈り。聖歌が流れる中、マリアさまへの花まきが行われ、花びらがマリアさまの足下に広がりました。
1年生
初めてのロザリオの集い
みんなでがんばりました。
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
人権の花を育てたよ
児童会で、「人権の花」に取り組みました。種植え、移植、水やり、追肥などを行いました。ぐんぐん成長していく「ひまわり」を見ていて、私たちも負けないように成長していこうと思っています。
2年生でも、「人権の花」を育てました。毎日、水やりをしました。大きく育つのを楽しみにしています。
どのくらい大きくなったかな。もう、ぼくたちの背よりうんと大きくなったよ。もっともっと、大きくな~れ。
9.26
BreezyDay(運動会)
1年生、初めての運動会。ちょっぴり緊張したけど、がんばったよ!!
2年生、走るのも速くなりました。玉入れの経験を生かして、1年生のお世話もがんばったよ!!
3年生、中学年の仲間入りしました。2年生と一緒にがんばったよ!!ソーシャルディスタンスには、気をつけました。
4年生、中学年のリーダーとして、がんばったよ!!リスの大きなしっぽが可愛いでしょう。リスのしっぽは、取れるってしってましたか?
5年生、サブリーダーとして、6年生を支えました。力強い綱の引き方を見てください。
6年生、学校のリーダーとして、それぞれのチームをまとめました。徒競走に綱引き、でも、リレーで先生たちに負けたのがくやしい!!
田植え
1年生
初めての田植え!!6年生に教えてもらいながらがんばりました。
2年生
今年から、自分たちだけで田植えに挑戦しました。
3年生
手つきもさまになってきました。土の感触を確かめながら田植えをしました。
4年生
足が抜けないよ!!
田植えの準備を全てがんばりました。おいしいおにぎりへの道へ向けて、これからもがんばります。
5年生
最後の仕上げは、まかせとけ!!
みんなで、最後までがんばりました。
6年生
1年生に田植えを教えました。自分たちも後からがんばって植えました。手つきも大人顔負けです。
避難訓練(地震)
地震対応の避難訓練
ゆれがおさまるまで、安全確保
頭を守りながら、「お・は・し・も」
お……おさない
は……はしらない
し……しゃべらない
も……もどらない
集合場所まで、安全に避難!!
聖母月の集い
R2.5.29 3年生と6年生
R2.5.25 2年生と5年生
R2.5.27 1年生と4年生
入学式
令和元年度活動記録
R2.2.15~2.16 第28回アートフェスタ
1年生 タコ 凧揚げして楽しみました。
R2.2.15~2.16 第28回アートフェスタ
1年生 テラコッタ
R2.2.15~2.16 第28回アートフェスタ
2年生 教科書題材の作品
R2.2.15~2.16 第28回アートフェスタ
2年生 絵画
R2.2.15~2.16 第28回アートフェスタ
3年生 絵画
R2.2.15~2.16 第28回アートフェスタ
3年生 工作(紙粘土)
R2.2.15~2.16 第28回アートフェスタ
4年生 絵画
R2.2.15~2.16 第28回アートフェスタ
4年生 ステンドグラス
R2.2.15~2.16 第28回アートフェスタ
5年生 絵画と版画
R2.2.15~2.16 第28回アートフェスタ
5年生 版画
R2.2.15~2.16 第28回アートフェスタ
6年生 縄文土器
R2.2.15~2.16 第28回アートフェスタ
6年生 絵画
R2.2.15~2.16 第28回アートフェスタ
全校作品 手や足の形で何かを表現する作品です。
R2.2.15~2.16 第28回アートフェスタ
多目的室には、色々な作品がたくさん展示されました。
R2.2.15~2.16 第28回アートフェスタ
「迷路」 毎年、子どもたちに大人気です
R2.2.15~2.16 第28回アートフェスタ
習字教室からも出品して頂きました
(硬筆)
R2.2.15~2.16 第28回アートフェスタ
毛筆 条幅を書くのは大変です
R2.2.15~2.16 第28回アートフェスタ
保育園作品 そのほか幼稚園からも出品頂いています。
R2.2.5 日本26聖人殉教ミサ・劇
400年前に迫害を受けて殉教された26聖人のためのミサが行われました
R2.2.5 日本26聖人殉教ミサ・劇
当時12歳のルドビコ茨木を主役としての物語です。
R2.2.5 日本26聖人殉教ミサ・劇
26人は、寒い季節に、1000㎞の道のりを着物一枚で歩き通したそうです。
R2.2.5 日本26聖人殉教ミサ・劇
役人に捕まったのは、医者、薬屋、お坊さん、少年、スペイン人、中国人、メキシコ人など様々の人がいたそうです。
R2.2.5 日本26聖人殉教ミサ・劇
フランシスコ会の宣教師役の衣装は、本校のシスターがこの劇のために心をこめて作りました。
R2.2.5 日本26聖人殉教ミサ・劇
5・6年生で、昼休みに一生懸命練習し、見事な聖劇を演出することができました。
元.10.30
稲の脱穀(干した稲を取り出しました)
元.10.30
稲の脱穀(脱穀機にかけます)
元.10.30
稲の脱穀(脱穀機は足で踏んで回転させます)
元.10.30
稲の脱穀(脱穀機で取れなかった籾を手でとります)
元.10.30
稲の脱穀(唐箕で籾と藁を分けます)
元.10.30
稲の脱穀(楽しい脱穀体験でした)
元.10.9
ロザリオの集い(教会聖堂にて)
元.10.9
ロザリオの集い(教会聖堂にて)
元.10.9
ロザリオの集い(トマス小崎像前にて))
元.10.9
ロザリオの集い(トマス小崎像前にて)
元.10.9
ロザリオの集い(ルルドにて)
元.10.9
ロザリオの集い(ルルドにて)
元.10.8
小体会激励会
元.10.8
小体会激励会
元.10.8
小体会激励会
元.9.21
オープンスクール(授業風景)6年英語
元.9.21
オープンスクール(授業風景)2年算数
元.9.21
オープンスクール(参加園児の英語体験)
元.9.21
オープンスクール(授業風景)1年英語
元.9.21
オープンスクール(授業風景)
元.9.21
オープンスクール(授業風景)4年英語
元.9.21
オープンスクール(オープニングセレモニー)
元.9.21
オープンスクール(オープニングセレモニー)
元.9.21
オープンスクール(オープニングセレモニー)
元.9.9
水泳教室(市民プール)
元.9.9
水泳教室(市民プール)
元.9.9
水泳教室(市民プール)
元.9.9
水泳教室(市民プール)
元.9.9
水泳教室(市民プール)
元.8.30
交流給食(2年と3年)
元.8.30
交流給食
元.8.30
交流給食
元.8.28
聖アウグスチノのお祝い
元.8.28
児童代表挨拶
元.8.28
始業式
元.7.25
長崎大学サイエンスカーラボ 傘袋ロケット
元.7.25
サイエンスカーラボ
光の実験
元.7.25
サイエンスカーラボ
プログラミング
10/21-23
修学旅行
当初は佐賀・北九州方面の予定でしたが、コロナ感染症の対策で島原・天草方面に変更しました。
令和元年度活動記録
純心中学校訪問2/18
もうすぐ卒業を迎える6年生。中学校生活の一端に触れることを目的に,純心中学校を訪問しました。
純心中学校のCALL教室で,多聴多読の学習を体験しました。英語の本や絵本を,音声を聞きながら,英文を読んでいきます。読み取った感想を記入する活動でした。
帰校した子どもたちからは,とても楽しかったとの感想が数多く聞かれました。
男子陸上 100m:1位 50mH:1位
走り幅跳び:3位 400mR:2位
総合3位
サッカー女子 準優勝
小体会10/16
(激励会を終えて)
修学旅行 9/6 大村パーキング
修学旅行 9/6 宇宙館
(宇宙トレーナー体験)
修学旅行 9/6 宇宙館
(月の上を歩く体験)
修学旅行 9/6 宇宙館
(マイナス20度の体験)
修学旅行 9/6 宇宙館
(リニアモーターカー体験)
修学旅行 9/6 宇宙館
(集合写真)
修学旅行 9/6 トヨタ工場
(高級車レクサスに試乗)
修学旅行 9/5 海響館
(海中にいるようでした)
9/5 海響館
(イルカショー)
修学旅行 9/5 関門トンネルの人道
(海底の下を歩いて本州に渡りました)
修学旅行 9/5 門司港レトロ
(バナナのたたき売り発祥の地)
修学旅行 9/4 ホテルでの夕食
(みんなと一緒の夕食はとても美味しかったです)
修学旅行 9/4 西鉄の電車
(一車両が聖マリアで貸し切りになりました)
修学旅行 9/4 太宰府天満宮
(「御神牛像」の頭を撫でると知恵を授かる御利益)
修学旅行 9/4 太宰府天満宮
修学旅行 9/4 太宰府天満宮
(集合写真)
修学旅行 9/4 九州国立博物館
(体験コーナーで外国衣装の試着体験)
9/4 九州国立博物館
(安藤広重「大はしあたけの夕立」の重ね刷りの体験)
修学旅行 9/4 九州国立博物館
(集合写真)
修学旅行 9/4 吉野ヶ里遺跡
(櫓の上で)
修学旅行 9/4 吉野ヶ里遺跡
(集合写真)
7月19日 初めての調理実習
ゆで野菜とゆで卵にチャレンジです。
とても美味しくできました。
12/17 プログラミング学習
プログラミング学習の様子です。学習したことが本当に理解できているかを確認したり、応用することが出来るかを見ることが出来ます。今回のテーマは「多角形」
12.02 自動車工場リモート見学
社会の学習で自動車工場について学習します。今年はコロナのため方法を変えて、はやりのリモートで行いました。
初の取り組みでしたが、その場で質問に答えてもらったり、見せてもらったりすることで質の深い学びが出来ました。
10/06 - 10/08
野外宿泊
諫早青少年自然の家に行きました。学校と自然の家、双方のコロナ対策徹底によりなんとか実現!責任を持って行動できるようにみんなで協力して頑張りました!
1日目は「森のハウス作り」
2日目は「沢登り」「焼き板作り」「飯盒炊爨」
3日目は「退所準備」「アスレチック遊び」
ビブリオバトル
ビブリオバトル NO1
ビブリオバトル NO2
ビブリオバトル NO3
ビブリオバトル NO4
ビブリオバトル NO5
ビブリオバトル NO6
新聞から学ぶ
初めてのミシン学習
令和元年度活動記録
R1.10.30 脱穀
脱穀機で取り切れなかった籾は手でとる作業があります。一粒でも大切ですね。
R1.10.30 脱穀
脱穀機は足でふんで回転させます。
R1.10.30 脱穀
脱穀機がどんどん回るので面白いです!
R1.6.26 田植え
たくさん実るのを願って!
R1.6.26 田植え
みんなで田植え、楽しいです!
R1.6.26 田植え
裸足も気持ちいいです!
R1.5.30~6.1 2泊3日の野外宿泊(諫早少年自然の家)
森の中で、自分たちで作ったブランコ、楽しいです!
R1.5.30~6.1 2泊3日の野外宿泊(諫早少年自然の家)
ブランコも作ります!
R1.5.30~6.1 2泊3日の野外宿泊(諫早少年自然の家)
班ごとにハウスができました!
R1.5.30~6.1 2泊3日の野外宿泊(諫早少年自然の家)
森の木ハウスづくり みんなで協力!
R1.5.30~6.1 2泊3日の野外宿泊(諫早少年自然の家)
自然の家の料理もおいしかったです!
R1.5.30~6.1 2泊3日の野外宿泊(諫早少年自然の家)
野外炊飯 火起こしが難しいです!
R1.5.30~6.1 2泊3日の野外宿泊(諫早少年自然の家)
野外炊飯 焼きそばの材料づくり
R1.5.30~6.1 2泊3日の野外宿泊(諫早少年自然の家)
沢登り お互いに助け合い
R1.5.30~6.1 2泊3日の野外宿泊(諫早少年自然の家)
沢登り 水量も多くとても楽しかったです!
7月6日 お茶教室
4年生に進級して初めてのお茶教室。昨年度は,コロナ禍で実施できませんでした。
お茶を点てたり,お菓子をいただいたりはできませんが,一つ一つの作法の確認を行いました。
さすがに4年生。1・2年生の時の経験を生かし,スムーズに進めることが出来ました。
6月11日 苗の成長の観察です。6月1日に籾種をまいてから10日が経ちました。
順調に育っている苗です。最高で何cmまで育っているでしょうか。
一番は25cm,平均は20cmを超えています。田植えまで大切に育てていきます。
5月21日今年度の稲作がスタートしました。まずは塩水選(塩水を使って,よい籾種を選別します)。海水と同じ濃度の塩水を作ります。
できあがった塩水に籾種を入れて,選別していきます。
選別が終わりました。沈んだ籾種をこれから大切に育てています。
おにぎりへの道 3「田植え」
さあ、田植えスタートだ!!
足をとられて、歩きにくいね。
転ばないように注意して歩こうね。
校長先生と一緒の田植えは楽しいな。①
校長先生と一緒の田植えは楽しいな。②
田んぼのすみまで、しっかりと苗を植えよう。4回目の田植えで、「コツ」はつかんでいるよ。
がんばったよ!!
最後の仕上げは、5年生にまかせた。
稲刈りをするまで、4年生がしっかりとお世話をがんばります。
おにぎりへの道 2「塩水選」
海水と同じ塩水を作ります
籾かすが、水に浮きました
おにぎりへの道 1「田起し」
令和元年度活動記録
12.13 社会 調べ学習発表会
最近の子は少し教えれば電子黒板も使いこなしてすごいです。
12.13 社会 調べ学習発表会
授業形式で調べたことを発表。準備も大変でした。
12.07 1aってどれくらい?
まとめ:1aあれば鬼ごっこができる。
12.03 タマネギ植え
一人10株ずつ丁寧に植えました。何個収穫できるかな?
12.03 タマネギ植え
去年は1000個以上収穫できました。今年も準備します!
11.25 消防署見学(北消防署)
消防士さんの訓練の様子にうっとり。
11.25 消防署見学(北消防署)
消防車にも乗せて頂きました!
11.25 消防署見学(北消防署)
昔の道具をみると今のすごさがよくわかります。
11.25 消防署見学(北消防署)
社会科見学に消防署にやってきました!
11.15 芋掘り
少し掘ればごろごろたくさん出てきました。
10.30 お米作り 脱穀
残った一粒も見逃さない子どもたち。全てはおにぎりのため・・・。
10.30 お米作り 脱穀
足踏み脱穀機で手作業で行いました。2年生も見学に来ました♪
10.30 お米作り 脱穀
刈ったお米もいい感じに乾燥したので脱穀します。
10.15 お米作り 稲刈り
根元を持って丁寧に刈り取ります
10.15 お米作り 稲刈り
ついに収穫の時が来ました。
10.08 小体会激励会
激励会後6年生がお礼に来てくれました。
10.08 小体会激励会
ついに当日。全力で6年生を鼓舞しました!
9.26 小体会激励会 朝練
毎年4年生が企画する激励会。朝から練習に励みます。
9.26 お米作り 台風後の様子
校長先生方が前もってしてくださっていたようです。
9.26 お米作り 台風後の様子
よく見ると「倒れている」のではなく「結んでいる」ようです
9.26 お米作り 台風後の様子
台風明けの朝の田んぼ。
9.20 社会 都道府県を覚えよう
後ろで並んでいる子達は答えが言いたくてもどかしいようです。
9.20 社会 都道府県を覚えよう
電子黒板で都道府県パズルを行いました
9.06 お米作り 米の花観察
お米にも花が咲くんですね。
9.06 お米作り 米の花観察
田植えから約2ヶ月でここまで大きくなりました。
9.06 夏休みの作品展
今年はプログラミングに取り組んだ児童も!
9.06 夏休みの作品展
毎年毎年いろいろな作品が出て面白いです。
8.28 2学期スタート
楽しい2学期にしましょう!
7.19 ペットボトルロケット
1.5Lは重みに耐えれず墜落・・・。
7.19 ペットボトルロケット
500mLは打ち上げ大成功です!
7.19 ペットボトルロケット
※ 理科の実験です(空気と水の体積)
7.05 平和のキャンドル作り
パート2
7.05 平和のキャンドル作り
できあがった作品です。
7.05 平和のキャンドル作り
みんなでお片付け。最後まで協力して取り組みます。
7.05 平和のキャンドル作り
それぞれの平和への祈りをキャンドルに描いています。
6.26 お米作り 田植え
教頭先生もお手伝いに来てくださいました。
6.26 お米作り 田植え
ついに田植えを迎えました。
6.24 お米作り 田踏み2回目
赤組青組に分かれての大行進です。
6.24 お米作り 田踏み2回目
水漏れが見つかったので2回目の田踏み
6.20 学習園の野菜の様子
一緒に植えた枝豆ももう少しのようです。
6.20 学習園の野菜の様子
学習園でも育てていたキュウリが収穫の時期を迎えました。
6.20 お米作り 苗の観察
これからどう成長していくのかとても楽しみです。
6.20 お米作り 苗の観察
一週間というわずかな時間でこんなに大きくなりました!
6.20 お米作り 田踏み
一歩間違えると大惨事!足下には気をつけて。
6.20 お米作り 田踏み
今日は田んぼの準備です。
6.12 お米作り 種まき
一粒一粒大切に植えてあげます。
6.12 お米作り 種まき
小さいポットに丁寧に土を入れていきます。
6.12 お米作り 種まき
お米作りが本格的にスタート!
6.07 お米作り 塩水選
子どもたちは「選ばれた籾」を入手した。
6.07 お米作り 塩水選
水に沈んだ卵。中の水に塩を混ぜていくと・・・!
6.07 お米作り 塩水選
校長先生直々の授業。いったい何が始まるの!?
6.04 歯科検診
歯についてのお勉強。虫歯にはなりたくないものです・・・。
6.04 歯科検診
歯磨きって意外と難しいですね。みんなで練習です。
5.10 ゴミ処理場見学(東工場)
初めて見る機械に興味津々!知識欲旺盛です。
5.10 ゴミ処理場見学(東工場)
「まさにGOMIキャッチャー!」
4.24 イースターエッグ作り
Happy Easter! 幸せの贈り合いです。
4.24 イースターエッグ作り
カラフルなイースターエッグができあがってきました。
4.24 交通安全教室
横断歩道の正しい渡り方。きちんとできるかな?
4.24 交通安全教室
婦警さんのお話を静かに聞いています。
4.15 国際交流(フランス)
難しいところは少しお手伝い♪
4.15 国際交流(フランス)
お手本を見せながら折り方を教えています。
4.15 国際交流(フランス)
日本の昔からの遊びである「折り紙」を一緒に折りました。
コロナ禍で昨年度実施できなかったお茶教室。お茶を点てたり,お菓子をいただいたりはできませんが,作法について学びました。
1年生の時以来のお茶教室でしたが,一つ一つ確認しながら進めていきました。2学期にはお茶をたてることができることを願います。
感謝の気持ちをお互いに表します。
7月2日 かまぼこ工場の見学に出かけてきました
おいしいかまぼこ作りの秘密をたくさん見つけることが出来ました
お土産に,できたてのかまぼこもいただきました。ありがとうございました。
12.22
12月の誕生日会
12.21
中央消防署見学
12.16
年賀状を出そう
9.28
かまぼこ工場見学(船本かまぼこ)
6.24
畑での観察
4.17
タマネギ収穫
4.16
春を見つけに行こう
令和元年度活動記録
R2.1.20 社会科見学(船本かまぼこ店見学)
かまぼこの学習をして、実際に作るところを見学に行きました。
R2.1.20 社会科見学(船本かまぼこ店見学)
骨と切り身を分ける機械です。内臓をとるのは人間の手作業でしたが、それ以外は機械で効率よく加工されていました。
R2.1.20 社会科見学(船本かまぼこ店見学)
アラカブ、イサキ、シログチ、アジなど色々な魚を材料としていました。
R2.1.20 社会科見学(船本かまぼこ店見学)
教えていただいたことや、感じたことをしっかりしと記録しました。
R2.1.20 社会科見学(船本かまぼこ店見学)
180度の菜種油で4分間油揚げて、揚げかまぼこがどんどん出てきます。1日3000個ほど作るそうです。
R2.1.20 社会科見学(船本かまぼこ店見学)
全ての工程を見終えてから、子どもたちから色々な質問がでましたが、丁寧に教えていただきました。
R1.4.15 国際交流(フランスから)
折り紙体験
R1.4.15 国際交流(フランスから)
折り紙体験
R1.4.15 国際交流(フランスから)
一緒に給食
R1.4.15 国際交流(フランスから)
一緒に給食
R1.4.15 国際交流(フランスから)
子どもたちは、簡単なフランス語も勉強しました
R1.4.15 国際交流(フランスから)
子どもたちがフランス語で話すと、お客様も大喜び
生活科の学習で通学路・町たんけんに出かけてきました
野菜作り
みんなでお世話をがんばっています
成長の様子も観察を続けています
こんなに立派なキュウリが実りました
令和3年度
新聞学習に取り組んでいます。
気になる記事を選び,内容を要約し,記事に関する自分の感想を書き込みます。
祝福された灰を頂きました
(2.17 灰の式)
四旬節に向けての決心を捧げました!
(2.17 灰の式)
心の鬼をがんばって退治しようね。
(2.2 節分 心の中の鬼を退治しよう)
小さな鬼が出現!!
(2.2 節分 心の中の鬼を退治しよう)
おいしい給食へのお返しのプレゼント
(1.26 給食集会)
大切に丁寧に「幸せ」の分かち合い
(1.20 世界子ども助け合い献金)
各教室にて放送でのお祈り
(1.20 新年ミサ:みことばを食べよう)
今年は丑年!牛ポーズ!
(1.12 始業式)
手作りクリスマスプレゼントを交換
(12.21 12月のお誕生日会)
久々に素顔を見ました
(12.11 焼き芋大会)
コロナでもサンタさん来るかな?
(12.09 宗教の授業)
恒例のお笑いタイム
(12.04 10,11月のお誕生日会)
大当たりをつり上げろ!
ハッピーバースデイ!!
大きなタマネギが実りますように
(12.03 タマネギ植え)
だれの紙とんぼがきれいに回るかな?
(11.21 生活科の授業)
自分たちでプレゼン作りました
(11.17 通学路調査発表会)
明日には食べれるかな?
(11.13 イチゴ植え)
味見するだけ、味見するだけ・・・。
(11.12 ふかしいも実食)
イモもとったどぉおお!!
(11.10 いもほり)
秋を探しに神社まで
(10.30 生活科の授業)
こりゃたいへんだ
(10.29 手作業での脱穀体験)
小さな探検隊
(10.27 通学路探検)
お、おにく・・・。ジュルリ
非公開エリアまで見せていただきました!
小さくても(日照不足)かわいい!
(10.23 ひまわりの種収穫)
歩いて祈って歩いて祈って・・・
(10.19 ロザリオの月の集い)
今年はカレーかな?おにぎりかな?
(10.09 稲刈り)
見よ!これが正方形だ!!
(10.01 算数の授業)
協力してベッドを下ろす
(9.30 宗教のお勉強)
おばけキュウリも収穫!?
水で冷やすとより美味しい☆
(8.25 ミニトマトの収穫)
二学期スタート!!
(8.24 始業式)
平和って何だろう
(8.09 平和の学習 (嘉代子桜))
代表挨拶に挑戦!
(8.09 終業式)
8.06 暑中見舞いを投函しました
8.06 旧6年生が遊びに来てくれました
見事に育ちました
8.04 キュウリの収穫
玉手箱から「おめでとう」
(7.27 6,7月のお誕生日会)
プチ演奏会の開幕です♪
みんなの思いがこもったカード集
バケツってどれだけ水が入るんだ?
(7.04 算数の授業)
お尻まで泥まみれ!(汗)
(6.17 田植え)
暑さに負けずがんばりました
(6.10 サツマイモ植え)
はじめてのお誕生日会大成功♪
(6.06 4,5月のお誕生日会)
〒852-8023
長崎市若草町6番5号
TEL.095-844-1549
FAX.095-844-4600