電話でのお問い合わせはTEL.095-844-1549
〒852-8023 長崎市若草町6番5号
R2.11.21(土)
第41回音楽祭
合唱をなくしたり、こまめな消毒、参観者の限定など、コロナ対策を徹底することで、なんとか開催することができました。
合唱の美しいハーモニーを聞くことはできませんでしたが、演出にこだわった「コロナ禍ならではの音楽祭」となりました。
6年生
小学校生活最後の音楽祭。思い出に残る演奏でした。
曲目「ツァラトゥストラの大作戦!」
難易度の高い曲に挑んだ6年生。練習に励んだ成果を本番で十二分に発揮できたからこそ、皆様に感動を与えることができました。
5年生
音楽大好きで明るく元気いっぱいの5年生です。
曲目「We Are Confidence Man」
難易度が高く、だからこそ手応えを感じ心を一つにして練習し、本番はハーモニーを伝えようと声を掛け合い頑張りました。
4年生
琴の音色と心を一つにしました。
曲目「さくら さくら ゆうがたクインテット版」
和楽器(琴)とのコラボで、何度か曲の速さが変わる難しい曲に挑戦しました。
3年生
フルパワーで演奏できました。
曲目「シンクロ BOM-BAーYE!"3rdGrader's Verzion"」
ボディーパーカッションはオリジナル曲。
2年生
低い「ソ」から高い「ミ」までの幅広い音程を使いました。
曲目「ジ エンターティナー」
緊張のためか、そわそわして落ち着きませんでしたが、演奏は堂々と披露しました。
「音楽祭」
1年生
開会を宣言する「ファンファーレ」を演奏し、ドキドキの子どもたちでした。
曲目「アメリカンパトロール」
鍵盤ハーモニカをしっかり練習しました。
「死者の月の祈りの集い」
今は神様のもとに召された聖マリア学院の卒業生や先生方のためにも、心を一つにしてお祈りします。
一年生のお友だちも、帰天なさったみんなの家族や恩人のために、心をこめてお祈りします。
平野神父様の司式で、亡くなられた方々のために、みんなのお祈りをおささげします。
「ロザリオの集い」
チャーリー神父様の招きの祈りでロザリオの祈りがスタートしました。
全校生徒での久しぶりのお祈りです。
マリアさまのお神輿を前に、1年生と6年生の先唱でロザリオの祈りが始められました。
今年は、「マリア神輿」を先頭に、ロザリオ行列が行われました。
世界の平和のため、心を合わせて祈ります。
宗教委員と6年生が、皆の祈りをサポートしてくれました。
教会前では、3年生がお祈りをリード。
元気なお祈りの声が、マリアの丘に響きました。
ロザリオ行列も、半ばに。
花まきの2年生と、ロザリオの神秘画を持つ宗教委員の子どもたち。皆、自分の役割をしっかり果たしてくれました。
小学校前で、最後のお祈り。聖歌が流れる中、マリアさまへの花まきが行われ、花びらがマリアさまの足下に広がりました。
1年生
初めてのロザリオの集い
みんなでがんばりました。
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
児童会で、「人権の花」に取り組みました。種植え、移植、水やり、追肥などを行いました。ぐんぐん成長していく「ひまわり」を見ていて、私たちも負けないように成長していこうと思っています。
2年生でも、「人権の花」を育てました。毎日、水やりをしました。大きく育つのを楽しみにしています。
どのくらい大きくなったかな。もう、ぼくたちの背よりうんと大きくなったよ。もっともっと、大きくな~れ。
1年生、初めての運動会。ちょっぴり緊張したけど、がんばったよ!!
2年生、走るのも速くなりました。玉入れの経験を生かして、1年生のお世話もがんばったよ!!
3年生、中学年の仲間入りしました。2年生と一緒にがんばったよ!!ソーシャルディスタンスには、気をつけました。
4年生、中学年のリーダーとして、がんばったよ!!リスの大きなしっぽが可愛いでしょう。リスのしっぽは、取れるってしってましたか?
5年生、サブリーダーとして、6年生を支えました。力強い綱の引き方を見てください。
6年生、学校のリーダーとして、それぞれのチームをまとめました。徒競走に綱引き、でも、リレーで先生たちに負けたのがくやしい!!
1年生
初めての田植え!!6年生に教えてもらいながらがんばりました。
2年生
今年から、自分たちだけで田植えに挑戦しました。
3年生
手つきもさまになってきました。土の感触を確かめながら田植えをしました。
4年生
足が抜けないよ!!
田植えの準備を全てがんばりました。おいしいおにぎりへの道へ向けて、これからもがんばります。
5年生
最後の仕上げは、まかせとけ!!
みんなで、最後までがんばりました。
6年生
1年生に田植えを教えました。自分たちも後からがんばって植えました。手つきも大人顔負けです。
地震対応の避難訓練
ゆれがおさまるまで、安全確保
頭を守りながら、「お・は・し・も」
お……おさない
は……はしらない
し……しゃべらない
も……もどらない
集合場所まで、安全に避難!!
令和2年度 入学式
R2.5.29 3年生と6年生が、聖母の月の集いを城山教会で行いました。
R2.5.25 2年生と5年生が、聖母の月の集いを城山教会で行いました。
R2.5.27 1年生と4年生が、聖母の月の集いを城山教会で行いました。
令和元年度活動記録
R2.2.15~2.16 第28回アートフェスタ
1年生 タコ 凧揚げして楽しみました。
R2.2.15~2.16 第28回アートフェスタ
1年生 テラコッタ
R2.2.15~2.16 第28回アートフェスタ
2年生 教科書題材の作品
R2.2.15~2.16 第28回アートフェスタ
2年生 絵画
R2.2.15~2.16 第28回アートフェスタ
3年生 絵画
R2.2.15~2.16 第28回アートフェスタ
3年生 工作(紙粘土)
R2.2.15~2.16 第28回アートフェスタ
4年生 絵画
R2.2.15~2.16 第28回アートフェスタ
4年生 ステンドグラス
R2.2.15~2.16 第28回アートフェスタ
5年生 絵画と版画
R2.2.15~2.16 第28回アートフェスタ
5年生 版画
R2.2.15~2.16 第28回アートフェスタ
6年生 縄文土器
R2.2.15~2.16 第28回アートフェスタ
6年生 絵画
R2.2.15~2.16 第28回アートフェスタ
全校作品 手や足の形で何かを表現する作品です。
R2.2.15~2.16 第28回アートフェスタ
多目的室には、色々な作品がたくさん展示されました。
R2.2.15~2.16 第28回アートフェスタ
「迷路」 毎年、子どもたちに大人気です
R2.2.15~2.16 第28回アートフェスタ
習字教室からも出品して頂きました
(硬筆)
R2.2.15~2.16 第28回アートフェスタ
毛筆 条幅を書くのは大変です
R2.2.15~2.16 第28回アートフェスタ
保育園作品 そのほか幼稚園からも出品頂いています。
R2.2.5 日本26聖人殉教ミサ・劇
400年前に迫害を受けて殉教された26聖人のためのミサが行われました
R2.2.5 日本26聖人殉教ミサ・劇
当時12歳のルドビコ茨木を主役としての物語です。
R2.2.5 日本26聖人殉教ミサ・劇
26人は、寒い季節に、1000㎞の道のりを着物一枚で歩き通したそうです。
R2.2.5 日本26聖人殉教ミサ・劇
役人に捕まったのは、医者、薬屋、お坊さん、少年、スペイン人、中国人、メキシコ人など様々の人がいたそうです。
R2.2.5 日本26聖人殉教ミサ・劇
フランシスコ会の宣教師役の衣装は、本校のシスターがこの劇のために心をこめて作りました。
R2.2.5 日本26聖人殉教ミサ・劇
5・6年生で、昼休みに一生懸命練習し、見事な聖劇を演出することができました。
元.10.30
稲の脱穀(干した稲を取り出しました)
元.10.30
稲の脱穀(脱穀機にかけます)
元.10.30
稲の脱穀(脱穀機は足で踏んで回転させます)
元.10.30
稲の脱穀(脱穀機で取れなかった籾を手でとります)
元.10.30
稲の脱穀(唐箕で籾と藁を分けます)
元.10.30
稲の脱穀(楽しい脱穀体験でした)
元.10.9
ロザリオの集い(教会聖堂にて)
元.10.9
ロザリオの集い(教会聖堂にて)
元.10.9
ロザリオの集い(トマス小崎像前にて))
元.10.9
ロザリオの集い(トマス小崎像前にて)
元.10.9
ロザリオの集い(ルルドにて)
元.10.9
ロザリオの集い(ルルドにて)
元.10.8
小体会激励会
元.10.8
小体会激励会
元.10.8
小体会激励会
元.9.21
オープンスクール(授業風景)6年英語
元.9.21
オープンスクール(授業風景)2年算数
元.9.21
オープンスクール(参加園児の英語体験)
元.9.21
オープンスクール(授業風景)1年英語
元.9.21
オープンスクール(授業風景)
元.9.21
オープンスクール(授業風景)4年英語
元.9.21
オープンスクール(オープニングセレモニー)
元.9.21
オープンスクール(オープニングセレモニー)
元.9.21
オープンスクール(オープニングセレモニー)
元.9.9
水泳教室(市民プール)
元.9.9
水泳教室(市民プール)
元.9.9
水泳教室(市民プール)
元.9.9
水泳教室(市民プール)
元.9.9
水泳教室(市民プール)
元.8.30
交流給食(2年と3年)
元.8.30
交流給食
元.8.30
交流給食
元.8.28
聖アウグスチノのお祝い
元.8.28
児童代表挨拶
元.8.28
始業式
元.7.25
長崎大学サイエンスカーラボ 傘袋ロケット
元.7.25
サイエンスカーラボ
光の実験
元.7.25
サイエンスカーラボ
プログラミング
令和元年度活動記録
純心中学校訪問2/18
もうすぐ卒業を迎える6年生。中学校生活の一端に触れることを目的に,純心中学校を訪問しました。
純心中学校のCALL教室で,多聴多読の学習を体験しました。英語の本や絵本を,音声を聞きながら,英文を読んでいきます。読み取った感想を記入する活動でした。
帰校した子どもたちからは,とても楽しかったとの感想が数多く聞かれました。
男子陸上 100m:1位 50mH:1位
走り幅跳び:3位 400mR:2位
総合3位
サッカー女子 準優勝
小体会10/16
(激励会を終えて)
修学旅行 9/6 大村パーキング
修学旅行 9/6 宇宙館
(宇宙トレーナー体験)
修学旅行 9/6 宇宙館
(月の上を歩く体験)
修学旅行 9/6 宇宙館
(マイナス20度の体験)
修学旅行 9/6 宇宙館
(リニアモーターカー体験)
修学旅行 9/6 宇宙館
(集合写真)
修学旅行 9/6 トヨタ工場
(高級車レクサスに試乗)
修学旅行 9/5 海響館
(海中にいるようでした)
9/5 海響館
(イルカショー)
修学旅行 9/5 関門トンネルの人道
(海底の下を歩いて本州に渡りました)
修学旅行 9/5 門司港レトロ
(バナナのたたき売り発祥の地)
修学旅行 9/4 ホテルでの夕食
(みんなと一緒の夕食はとても美味しかったです)
修学旅行 9/4 西鉄の電車
(一車両が聖マリアで貸し切りになりました)
修学旅行 9/4 太宰府天満宮
(「御神牛像」の頭を撫でると知恵を授かる御利益)
修学旅行 9/4 太宰府天満宮
修学旅行 9/4 太宰府天満宮
(集合写真)
修学旅行 9/4 九州国立博物館
(体験コーナーで外国衣装の試着体験)
9/4 九州国立博物館
(安藤広重「大はしあたけの夕立」の重ね刷りの体験)
修学旅行 9/4 九州国立博物館
(集合写真)
修学旅行 9/4 吉野ヶ里遺跡
(櫓の上で)
修学旅行 9/4 吉野ヶ里遺跡
(集合写真)
ビブリオバトル NO1
ビブリオバトル NO2
ビブリオバトル NO3
ビブリオバトル NO4
ビブリオバトル NO5
ビブリオバトル NO6
新聞から学ぶ NO1
新聞から学ぶ NO2
新聞から学ぶ NO3
初めてのミシン学習 NO1
初めてのミシン学習 NO2
初めてのミシン学習 NO3
初めてのミシン学習 NO4
初めてのミシン学習 NO5
初めてのミシン学習 NO6
令和元年度活動記録
R1.10.30 脱穀
脱穀機で取り切れなかった籾は手でとる作業があります。一粒でも大切ですね。
R1.10.30 脱穀
脱穀機は足でふんで回転させます。
R1.10.30 脱穀
脱穀機がどんどん回るので面白いです!
R1.6.26 田植え
たくさん実るのを願って!
R1.6.26 田植え
みんなで田植え、楽しいです!
R1.6.26 田植え
裸足も気持ちいいです!
R1.5.30~6.1 2泊3日の野外宿泊(諫早少年自然の家)
森の中で、自分たちで作ったブランコ、楽しいです!
R1.5.30~6.1 2泊3日の野外宿泊(諫早少年自然の家)
ブランコも作ります!
R1.5.30~6.1 2泊3日の野外宿泊(諫早少年自然の家)
班ごとにハウスができました!
R1.5.30~6.1 2泊3日の野外宿泊(諫早少年自然の家)
森の木ハウスづくり みんなで協力!
R1.5.30~6.1 2泊3日の野外宿泊(諫早少年自然の家)
自然の家の料理もおいしかったです!
R1.5.30~6.1 2泊3日の野外宿泊(諫早少年自然の家)
野外炊飯 火起こしが難しいです!
R1.5.30~6.1 2泊3日の野外宿泊(諫早少年自然の家)
野外炊飯 焼きそばの材料づくり
R1.5.30~6.1 2泊3日の野外宿泊(諫早少年自然の家)
沢登り お互いに助け合い
R1.5.30~6.1 2泊3日の野外宿泊(諫早少年自然の家)
沢登り 水量も多くとても楽しかったです!
おにぎりへの道 3「田植え」
さあ、田植えスタートだ!!
足をとられて、歩きにくいね。
転ばないように注意して歩こうね。
校長先生と一緒の田植えは楽しいな。①
校長先生と一緒の田植えは楽しいな。②
田んぼのすみまで、しっかりと苗を植えよう。4回目の田植えで、「コツ」はつかんでいるよ。
がんばったよ!!
最後の仕上げは、5年生にまかせた。
稲刈りをするまで、4年生がしっかりとお世話をがんばります。
おにぎりへの道 2「塩水選」
海水と同じ塩水を作ります
籾かすが、水に浮きました
おにぎりへの道 1「田起し」
令和元年度活動記録
12.13 社会 調べ学習発表会
最近の子は少し教えれば電子黒板も使いこなしてすごいです。
12.13 社会 調べ学習発表会
授業形式で調べたことを発表。準備も大変でした。
12.07 1aってどれくらい?
まとめ:1aあれば鬼ごっこができる。
12.03 タマネギ植え
一人10株ずつ丁寧に植えました。何個収穫できるかな?
12.03 タマネギ植え
去年は1000個以上収穫できました。今年も準備します!
11.25 消防署見学(北消防署)
消防士さんの訓練の様子にうっとり。
11.25 消防署見学(北消防署)
消防車にも乗せて頂きました!
11.25 消防署見学(北消防署)
昔の道具をみると今のすごさがよくわかります。
11.25 消防署見学(北消防署)
社会科見学に消防署にやってきました!
11.15 芋掘り
少し掘ればごろごろたくさん出てきました。
10.30 お米作り 脱穀
残った一粒も見逃さない子どもたち。全てはおにぎりのため・・・。
10.30 お米作り 脱穀
足踏み脱穀機で手作業で行いました。2年生も見学に来ました♪
10.30 お米作り 脱穀
刈ったお米もいい感じに乾燥したので脱穀します。
10.15 お米作り 稲刈り
根元を持って丁寧に刈り取ります
10.15 お米作り 稲刈り
ついに収穫の時が来ました。
10.08 小体会激励会
激励会後6年生がお礼に来てくれました。
10.08 小体会激励会
ついに当日。全力で6年生を鼓舞しました!
9.26 小体会激励会 朝練
毎年4年生が企画する激励会。朝から練習に励みます。
9.26 お米作り 台風後の様子
校長先生方が前もってしてくださっていたようです。
9.26 お米作り 台風後の様子
よく見ると「倒れている」のではなく「結んでいる」ようです
9.26 お米作り 台風後の様子
台風明けの朝の田んぼ。
9.20 社会 都道府県を覚えよう
後ろで並んでいる子達は答えが言いたくてもどかしいようです。
9.20 社会 都道府県を覚えよう
電子黒板で都道府県パズルを行いました
9.06 お米作り 米の花観察
お米にも花が咲くんですね。
9.06 お米作り 米の花観察
田植えから約2ヶ月でここまで大きくなりました。
9.06 夏休みの作品展
今年はプログラミングに取り組んだ児童も!
9.06 夏休みの作品展
毎年毎年いろいろな作品が出て面白いです。
8.28 2学期スタート
楽しい2学期にしましょう!
7.19 ペットボトルロケット
1.5Lは重みに耐えれず墜落・・・。
7.19 ペットボトルロケット
500mLは打ち上げ大成功です!
7.19 ペットボトルロケット
※ 理科の実験です(空気と水の体積)
7.05 平和のキャンドル作り
パート2
7.05 平和のキャンドル作り
できあがった作品です。
7.05 平和のキャンドル作り
みんなでお片付け。最後まで協力して取り組みます。
7.05 平和のキャンドル作り
それぞれの平和への祈りをキャンドルに描いています。
6.26 お米作り 田植え
教頭先生もお手伝いに来てくださいました。
6.26 お米作り 田植え
ついに田植えを迎えました。
6.24 お米作り 田踏み2回目
赤組青組に分かれての大行進です。
6.24 お米作り 田踏み2回目
水漏れが見つかったので2回目の田踏み
6.20 学習園の野菜の様子
一緒に植えた枝豆ももう少しのようです。
6.20 学習園の野菜の様子
学習園でも育てていたキュウリが収穫の時期を迎えました。
6.20 お米作り 苗の観察
これからどう成長していくのかとても楽しみです。
6.20 お米作り 苗の観察
一週間というわずかな時間でこんなに大きくなりました!
6.20 お米作り 田踏み
一歩間違えると大惨事!足下には気をつけて。
6.20 お米作り 田踏み
今日は田んぼの準備です。
6.12 お米作り 種まき
一粒一粒大切に植えてあげます。
6.12 お米作り 種まき
小さいポットに丁寧に土を入れていきます。
6.12 お米作り 種まき
お米作りが本格的にスタート!
6.07 お米作り 塩水選
子どもたちは「選ばれた籾」を入手した。
6.07 お米作り 塩水選
水に沈んだ卵。中の水に塩を混ぜていくと・・・!
6.07 お米作り 塩水選
校長先生直々の授業。いったい何が始まるの!?
6.04 歯科検診
歯についてのお勉強。虫歯にはなりたくないものです・・・。
6.04 歯科検診
歯磨きって意外と難しいですね。みんなで練習です。
5.10 ゴミ処理場見学(東工場)
初めて見る機械に興味津々!知識欲旺盛です。
5.10 ゴミ処理場見学(東工場)
「まさにGOMIキャッチャー!」
4.24 イースターエッグ作り
Happy Easter! 幸せの贈り合いです。
4.24 イースターエッグ作り
カラフルなイースターエッグができあがってきました。
4.24 交通安全教室
横断歩道の正しい渡り方。きちんとできるかな?
4.24 交通安全教室
婦警さんのお話を静かに聞いています。
4.15 国際交流(フランス)
難しいところは少しお手伝い♪
4.15 国際交流(フランス)
お手本を見せながら折り方を教えています。
4.15 国際交流(フランス)
日本の昔からの遊びである「折り紙」を一緒に折りました。
令和元年度活動記録
R2.1.20 社会科見学(船本かまぼこ店見学)
かまぼこの学習をして、実際に作るところを見学に行きました。
R2.1.20 社会科見学(船本かまぼこ店見学)
骨と切り身を分ける機械です。内臓をとるのは人間の手作業でしたが、それ以外は機械で効率よく加工されていました。
R2.1.20 社会科見学(船本かまぼこ店見学)
アラカブ、イサキ、シログチ、アジなど色々な魚を材料としていました。
R2.1.20 社会科見学(船本かまぼこ店見学)
教えていただいたことや、感じたことをしっかりしと記録しました。
R2.1.20 社会科見学(船本かまぼこ店見学)
180度の菜種油で4分間油揚げて、揚げかまぼこがどんどん出てきます。1日3000個ほど作るそうです。
R2.1.20 社会科見学(船本かまぼこ店見学)
全ての工程を見終えてから、子どもたちから色々な質問がでましたが、丁寧に教えていただきました。
R1.4.15 国際交流(フランスから)
折り紙体験
R1.4.15 国際交流(フランスから)
折り紙体験
R1.4.15 国際交流(フランスから)
一緒に給食
R1.4.15 国際交流(フランスから)
一緒に給食
R1.4.15 国際交流(フランスから)
子どもたちは、簡単なフランス語も勉強しました
R1.4.15 国際交流(フランスから)
子どもたちがフランス語で話すと、お客様も大喜び
令和元年度活動記録
R1.11.16 芋掘り
学校の畑で芋の収穫体験
R1.11.16 芋掘り
掘る前に、まず蔓の取り除き
R1.11.16 芋掘り
たくさん穫れました!
R1.10.11 町探検(城栄商店街)
ショッピングセンターにて
R1.10.11 町探検(城栄商店街)
花屋さんにて
R1.10.11 町探検(城栄商店街)
肉屋さんにて
R1.4.26 1年生歓迎遠足(稲佐山公園)
長い長い階段をみんなで上ります!
R1.4.26 1年生歓迎遠足(稲佐山公園)
お弁当はなによりの楽しみ!
R1.4.26 1年生歓迎遠足(稲佐山公園)
いろいな遊具で大喜び!
R1.4.15 国際交流(フランスから)
剣玉体験
R1.4.15 国際交流(フランスから)
剣玉体験
R1.4.15 国際交流(フランスから)
あやとり体験
R1.4.15 国際交流(フランスから)
だるま落とし体験
R1.4.15 国際交流(フランスから)
お手玉体験
R1.4.15 国際交流(フランスから)
剣玉体験
校長先生から、田植えの仕方を教えていただきました。
田んぼの土はぬるぬるするね。
転ばないように注意して歩こうね。
「さあ、あの場所に植えるんだよ」
「上手に植えているね」
ひとりでも植えられるよ。なかなか上手でしょう。
手慣れた手つき!!田植えまかせとけ!!
1年生は初めて教会でお祈りをしました。
静かに手を合わせ、背中をピンと伸ばして心を落ち着けました。
高学年のお兄さんお姉さんの姿は、お手本でした。
町探検に出かけました。学校周辺の「安心・安全」を探しに行きました。白線の内側を並んで歩くことができました。
上を見上げると、標識やカーブミラー、信号などがありました。
しっかり見て、メモして帰ってきました。
生活科で植えた「あさがお」が大きく育ちました。花がたくさん咲いてくれるのを楽しみに待っています。毎日水やりもがんばっています。
とても上手にかけてるね。
しっかりとよく見て、かいています。
令和元年度活動記録
What's this ? It's a pen.
What's this? 手で触って考えましょう。
毎週2時間の英語の勉強。楽しんでます。
焼き芋大会(12月13日)
焼き芋大会(12月13日)
ほっかほっか美味しいよ
タマネギ植え付け(12月3日)
今年は1000個作戦
2年生と一緒に植えました
〒852-8023
長崎市若草町6番5号
TEL.095-844-1549
FAX.095-844-4600